おしゃれな人はみんなパーマをかけているし、私もお洒落ピープルの仲間入りがしたい!!ってパーマをかけたは良いものの、美容院での仕上がりと朝自分でスタイリングした仕上がりが違いすぎて愕然とした事ありませんか?
- 髪が広がって見えるだけ。
- ボサボサに見える。
- 寝癖かパーマかわからない。
おしゃれになるためにパーマをかけたのに、むしろダサくなってしまった方はスタイリング方法に問題ありかも!?
パーマをかけた時に美容師さんから教えてもらったスタイリング方法をここで復習しましょう!!
まず、パーマの種類は何だった?
まず、パーマの種類によってスタイリングの方法が違います!大きく分けて2つ種類があるんですが、もし思い出せない場合はパーマの特徴からどちらか判断して見て下さい!!
水パーマ
一般的なパーマです。【コールドパーマ】【エアミストパーマ】などと呼ぶこともあります。
パーマをかける時に機械に繋いだりは基本的にありません。カットも含めて1時間30分〜2時間ぐらいで終わったなら、水パーマです。
パーマの特徴
- 水に濡れた時によくカールが出る。
- 乾かすにつれてパーマが無くなってくる。
- 普通に乾かすと、広がって見える。
- 美容師さんにスタイリング剤はムースを勧められた。
デジタルパーマ
熱を使ってかけるパーマです。【形状記憶パーマ】【低温デジタルパーマ】とも呼ばれる事がありますが、そのままデジタルパーマと呼ぶ事の方が多いと思います。
薬をつけて一回流し手から、ロッドを巻いたり機会に繋いで熱を入れたりと、2時間〜3時間ほどかかる事があります。髪の長さがミディアム〜ロングある方はデジタルパーマをオススメする事が多いです。
パーマの特徴
- 濡れている時よりも乾いている時の方がカールが出る。
- 乾かせば乾かすほどパーマが出る。
- 自然乾燥だとあまりパーマ感がない。
- 美容師さんにスタイリング剤は、ワックスやスプレーを勧められた。
- パーマの持ちがいい。
【パーマの種類別】スタイリング方法
水パーマのスタイリング方法
必要なもの
- ムースorワックス
- あれば霧吹き。以上
1.もし霧吹きがあるなら、霧吹きで髪の毛を湿らせます。びしゃびしゃにする必要は全くありません。軽く【湿らせる】程度で十分です。
霧吹きない場合は手を水で濡らして、その濡れた手で髪の毛にバーっと水分を入れていきます。
2.ムース又はワックスを手に取り、しっかり手に伸ばしてから湿らせた髪の毛にそのままつけます。
3.あとは自然乾燥で終わり。【超簡単】です。
水パーマのスタイリングのコツ
水パーマのスタイリングのコツは【髪の中に水分を残す事】です。
水パーマの特徴は【濡れた時にパーマが出る】なので、逆に乾燥してしまったらパーマは出ずに、
広がるだけ、パサつくだけ
に見えてしまいます。なので、髪の毛の中に水分を閉じ込めてスタイリングすれば解決です。軽く水分を入れて、表面に膜を作るようにムースやワックスでコーティングしてあげれば、パーマはキープされおしゃれなパーマになります。
デジタルパーマのスタイリング方法
必要なもの
- ドライヤー
- トリートメントorワックスorスプレー
- 少しの技術と慣れ。以上
1.水パーマの時と同じように、髪の毛に軽く水分を入れます。
2.ドライヤーで熱を当てて乾かします。
3.乾かすときに、ドライヤーを持っていない手の方で【髪の毛を指に巻きつけながらクルクル】乾かしたり、【下から上に髪の毛を握りながら】乾かしたりしていきます。
4.トリートメントorワックスorスプレーを下から上に髪の毛を握るようにしてつけます。【簡単】です。
デジタルパーマのスタイリングのコツ
デジタルパーマを出すコツは【乾かし方】にあります。これが全てと言っても過言じゃありません。デジタルパーマは乾かせば乾かすほど出てくるパーマなので、乾かす過程で形ができていなければ変な形で固まってしまい、修正できません。
クルクル指に巻きつける乾かし方は、最初慣れないかもしれませんが続けるとコツがすぐにつかめます。
寝癖に見えたり、ただハネてるように見えるのは毛先にツヤがない事が原因です。オイル系のトリートメントやワックスをつければ、わざとやってる感が出ておしゃれに見えます。
まとめ
水パーマは【水分を残しながら】
デジタルパーマは【乾かし方命】
これが分かって入れば、スタイリングも簡単になると思います。どうしてもパーマが出しにくかったり、難しい場合は担当スタイリストさんに相談すると早いと思います。そもそもパーマのかかりが緩かったり、パーマが出しにくいカットがしてあったりする場合もありますので。
以上。楽しいパーマライフをお過ごしください!!